そよ風の昭和歌謡ブログ

昭和歌謡好きな30代のブログ

北海道出身のシティポップで知られるアーティスト~中原理恵、稲村一志~

※本ページにはプロモーションが含まれています。

 

近年、70年代から80年代に作られた、都会的で洗練されたサウンドが再注目され、

シティポップと呼ばれています。

シティポップで知られるアーティストの中には、自分と同じ北海道出身の方もいらっしゃいます。

これまで、五十嵐浩晃、大橋純子を取り上げました。

soyokaze-syouwakayou.com

soyokaze-syouwakayou.com

今回はまだ取り上げていないアーティストを取り上げたいと思います。

 

・中原理恵

 

【知ったきっかけ】

筒美京平TOP10 HITS を聴いたことがきっかけです。

このCDには最大のヒット曲「東京ららばい」が収録されており、大人っぽくて少しラテンの香りがする曲が印象に残りました。

今は目立った活動はされていないようなのですが、北海道函館市出身ということもあり、地元のラジオでも流れていたのを聴いたことがあります。

 

【アルバム「Killing me」を聴いた感想】

当時20歳とは思えないくらい、すごく大人っぽく色っぽい声をしているなあと思いました。

構成は、前半5曲が清水靖晃、山下達郎、小林泉美が作曲、

後半5曲は、「東京ららばい」の作詞作曲を手掛けた松本隆、筒美京平コンビの曲となっています。

もちろん筒美京平の曲は素敵なのですが、ファンキーなポップチューン「個室」甘いバラード「ドリーミングラブ」は山下達郎が作曲しており、また違った魅力が出ていると思いました。

星海社新書「『シティポップの基本』がこの100枚でわかる!」でも紹介されています。

 

・稲村一志と第一巻第百章

 

【知ったきっかけ】

先ほど紹介した「『シティポップの基本』がこの100枚でわかる!」を読んだことがきっかけです。

稲村一志は、北海道夕張市出身、北海道教育大学在学中に軽音楽サークルを立ち上げ、フォークロックバンドとして第一巻第百章を結成します。

メンバーはのちにソロとしてデビューする佐々木幸男のほかに、小林光成、伴洋一の4名です。

残念ながら、稲村氏は2014年に逝去されましたが、最期まで北海道を拠点としたローカルアーティストとして活動されていたとのことです。

 

【アルバム「Free Flight」を聴いた感想】

ジャケット写真や、第一巻第百章という奇妙な名前からは想像もつかないくらい、オシャレで凝ったサウンドが印象的でした。はっぴいえんど及び大滝詠一に心酔し、交流もあったというのも納得出来ます。稲村氏の歌声も色っぽくていわゆるイケボでした。

「EAST NAEBO」という曲についてですが、札幌には実際に「苗穂(なえぼ)」という地名があり、そこから取ったのかなと思います。

 

今回紹介した2枚のアルバムはいずれもサブスクで聴くことが出来るので、是非聴いてみてください。